毎日課題の正体とは→正体を知る!

英検3級二次面接のためのアドバイス

まずはどんな流れで面談が行われるのか

英検のHPに専用のページがありますので

こちらで確認をしておいてください

 

 

ここを見れば流れは把握できます

 

さてさて

では早速問題にうつりましょう

 

質問は全部で5問

 

5つの質問
  1. 渡された文章に関する質問
  2. 渡された絵に関する質問
  3. 渡された絵に関する質問
  4. 受験者に対する質問
  5. 受験者に対する質問
この5問だよ

 

こんな感じでしょうか

では細かくみていきましょう

 

[outline]

 

目次

渡された文章に関する質問

 

単語数30〜35程度の文章を事前に渡されます

20秒間で黙読→音読

そのあとで質問にうつります

一番最初に言われる”疑問詞”を確実に聞き取る

ん〜

これはどの質問に対してもいえることですね。。。

why, where, when, what, howなどなど

まずはここが聞き取れないと答えられませんので( ;∀;)

 

ちなみに過去3年間のデータ

といっても手元にある英検の過去問で調べただけですが

 

疑問詞ランキング

Why
8回
Where
2回
What
1回
When
1回

 

塾長
ダントツで「why」が多い

答え方のコツ

「コツ」というほどでもないですが・・・

 

あ、そうそう

ド頭は必ず「Because」から始めてくださいね

whyで聞かれた質問の場合には

これ大事ですよ!!

 

では本題

このNO1の質問はですね

ほとんど答えが本文に書いてあるんですよ

 

主語は適したものに変える必要がありますが

といってもtheyとかitに変えるくらいですが

 

それ以外はそのまま文を読めばOK

サンプルを書きましょうかね

 

例えばですよ

本文に

Some children want to play the guitar.

こんな文があったとします

 

は?何この変な文・・・(ーー;)

というクレームは受け付けません

 

そしたら

some chidrenをtheyに変えて

They want to play the guitar.

とすればいい

主語以外は変える必要がないんです

 渡された絵に関する問題

 

実は大きくわけて2種類の絵がありまして

1つは「ほわほわ」がある絵

もう1つはない絵

 

ほわほわ系

「・・・ほわほわ」

 

あれです(ーー;)

漫画等で人物が考えごとをしているときに

よく描かれる吹き出しです(;・∀・)

 

この絵が書いてあれば

2つある質問のうち1つは必ず

「What is he / she going to do?」です

 

「ほわほわ」の中に

彼もしくは彼女がこれからやろうとしていることが描かれているので

それをbe going toを使って答えるってことです

 

当然ですが答え方も

He / She is going to〜で答えます

 

not ほわほわ系

では「ほわほわ」がない絵の場合はどうかというと

 

なければ

2つある質問のうち1つは必ず

「What is he / she doing?」です

 

彼もしくは彼女は何をしていますか?という質問ですね

 

こちらも

He / She is ~ing〜で答えます

 

前もって質問がわかるのはありがたいですよね

 

えっと

ここまでが「ほわほわ」があるかないかで判断できる質問です

 

残りの1つに関して

回にもよるのでこれが出るとはいえませんが・・・

ここ最近のをちょっと調べてみたところ

 

How many〜系

4つ

 

Where〜系

5つ

 

What〜系

3つ

 

となっていました

これが圧倒的に多いです!とはいえないですね〜

どれも「絵」と相性のいい質問ですからね

バランスよく出ているといったところです

 

・・・とこんなところでしょうか

今回は絵に関しての質問について書いてみました

ラスト1つ受験者に対する質問はまた別の記事で!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次