理科– category –
-
塾長が教える科目別用語暗記・理解法(仮)
※ 随時更新中 だいぶ書きかけ感がある記事です・・・ 私自身が授業をする際によく利用する小ネタ 思いつく限り書いていこうかと だから順番は・・・(;・∀・) バラバラ・・・ ある程度書いたらまとめます タイトル見ても??... -
並列の全体抵抗を簡単な計算で出す方法
中2理科【電流】 この単元の最初のほうに出てくる オームの法則 電圧を出したり 電流を出したり 抵抗を出したり その中の1つに 並列の全体抵抗を出す計算があるんですが 今年から公式をちゃんと習うんですよね・・・ 去年まではなかったはずなんですが(... -
南中時刻の求め方
下の図は3月20日の8時から15時まで1時間ごとに太陽の位置を観察し、その位置を●印で透明半球に記録したものである。 A点を8時、B点を15時とするとき、次の問いに答えなさい。 X点とA点の弧の長さは6.3cm、1時間ごとの●印の間の弧の長さは2.8cm、B点... -
離弁花類をアイドルの名前をお借りして覚える方法
離弁花類 漢字のままの意味 花びらが離れている植物 代表例 エンドウ サクラ アブラナ ゴロを使って覚えてしまいましょう 今回はアイドルのお名前をお借りします リベンジ?危ない!遠藤さくらちゃん! リベンジ → 離弁花類... -
道管・師管の覚え方
あれ? どっち? 道管が・・・こっち? 師管が・・・こっち? 生徒がよく迷う問題 維管束の絵が出てきたときに どっちが道管でどっちが師管か迷うんですね 気持ちわかります・・・ 今日はそれの覚え方を とその前に維管束の絵を載せて... -
日食と月食の違い
日食と月食 どっちがどっち? 勉強好きな私は英語で覚えています(-_-;) 日食・月食は受動態 日(太陽)が(月に)食べられるのが日食 月が(地球に)食べられるのが月食 あくまでも覚えかたですけど… 日食と月食の違い 日食 ... -
「消化と吸収」一度に沢山覚えられる便利なゴロ
※ 胆汁に消化酵素は含まれていないので消化はできないが、脂肪の消化を助ける働きはある。 覚えるのが なかなか大変なこれ でも全部覚えてくださいね・・・(;・∀・) 消化器官 消化液 消化酵素 消化酵素の働き デンプン・タンパク質・脂肪 ブドウ糖・アミ... -
示準化石と示相化石の区別の仕方
示準化石? 示相化石? 生徒 どっちだか迷ってしまって・・・ 生徒から受けた質問 私ならではの覚え方をご紹介 2つあるときは 1つだけを確実に覚えるようにしているんですよね もちろん両方ちゃんと覚えるにこしたことはないで...
1