勉強関連– category –
-
無意識慢心にご用心
毎回テストの点がいい 勉強を始める時期が早いからだろう ワークを何周もしているからだろう そりゃそうだよな〜と納得 これが継続できれば何もいうことはない 少し点数が落ちる たまたま? いや原因がきっとあるはず 点数がよかった... -
塾長が教える科目別用語暗記・理解法(仮)
※ 随時更新中 だいぶ書きかけ感がある記事です・・・ 私自身が授業をする際によく利用する小ネタ 思いつく限り書いていこうかと だから順番は・・・(;・∀・) バラバラ・・・ ある程度書いたらまとめます タイトル見ても??... -
並列の全体抵抗を簡単な計算で出す方法
中2理科【電流】 この単元の最初のほうに出てくる オームの法則 電圧を出したり 電流を出したり 抵抗を出したり その中の1つに 並列の全体抵抗を出す計算があるんですが 今年から公式をちゃんと習うんですよね・・・ 去年まではなかったはずなんですが(... -
外接円の半径の求め方(高校入試対策)
外接円の半径・・・ 高校で出し方は習うけど 中学でやったかな・・・ でも高校入試問題で見たことはあるので・・・(;・∀・) 解き方を説明していきますね では早速問題です △ABCの3つの頂点は円Oの周上にあり、AB=√5cm、BC=3cm、CA=2... -
1.2時間は何時間何分?小数を時刻に直す方法
75キロの道のりを 時速50キロで進むと 何時間何分かかるでしょう 比で出していきましょう 時速50キロということは 1時間で50キロ進むという意味なので 1.5時間 つまり1時間30分 この問題は結構みんなできますね あ、これから書くことを説明... -
南中時刻の求め方
下の図は3月20日の8時から15時まで1時間ごとに太陽の位置を観察し、その位置を●印で透明半球に記録したものである。 A点を8時、B点を15時とするとき、次の問いに答えなさい。 X点とA点の弧の長さは6.3cm、1時間ごとの●印の間の弧の長さは2.8cm、B点... -
2から12までの倍数の見つけ方
知っていると約分をするときに便利な倍数の見つけ方 2から12まで一気にご紹介 早速いってみましょう! 【2の倍数】 一の位が偶数 例:12、24、36 【3の倍数】 各位の数字の和が3の倍数 例:123 1+2+3=6 6は3の倍数なので123は... -
似たような単語をセットで覚える
似たような英単語は セットで覚えてしまいましょう 似ているから覚えるのがきついのではなく 似ているからこそ覚えやすいに変える 第2弾 「ドリンク崖っぷちでまばたきをする」 drink brink blink drink ドリンクが「飲み物... -
似たような単語をセットで覚える
似たような英単語は セットで覚えてしまいましょう 似ているから覚えるのがきついのではなく 似ているからこそ覚えやすいに変える 第1弾 「縮むエビ」 shrimp shrink shrimp シュリンプがエビ shrink シュリンクが縮む  ... -
合同条件の基本的な雛形を作ってみた
合同条件の雛形を作ってみました 全部が全部これに当てはまるわけではないですけど 基本はおさえられるかなと 「この辺とこの辺が同じ」 「この角とこの角が同じ」 だって○○じゃないですか! ちゃんとした理由をつけて 希望の合同条件が揃う...